2016年2月13日土曜日

再開

数年前に開いてたものを再開してみようと思います。
また三日坊主になりそうですが、ほそぼそと続けていきます。

2011年1月22日土曜日

ロードバイクの冬季練習についての考察

高校の頃は陸上部で冬季練習はジョグやP-runなど他のシーズンと変わらなく外を走れました。

しかしロードバイクはこんなに雪降ってたら外をガチで走るのは自殺行為です。

実際やったのでそう感じました。

雪がふる地方の良い子は真似しないでね!

するとローラー台しかありませんね。

そこで先輩に聞いて、2つの練習を知りました。

  • インターバル

3分間をマックス、1分間レスト(止まらないで回復するくらいで回す)

  • LSD

1時間とか回す。ただしケイデンスなどに気をつける。

まあマンネリ化しますねwww

そこで本を読んでみると、心拍数をもとに適切な負荷をかけるトレーニングが推奨されていました。

(筋肉も大切ですが、心肺機能が重要なんです。特にケイデンスが90を超えているので)

心拍計ないので、自分の心音で適当に測ってやりました。

  • 1セット30分間
  • 20分6~7割
  • 8分7~8割
  • 1~2分マックス

とか心拍数で練習強度を図るわけです。

確かに辛い!

数字で限界が見えている(心拍数には上限がありますから)ので、

下手に手抜き(手を抜いている実感はなくても知らずに抜けていることがある)ができません。

結構おすすめです。

あとあんまり良くはないんですが、テレビとか見て乗ってます。

先輩は怖くてできないとか言ってましたが、

慣れると着替えすらできるそうです。

(僕はダンシングとか手放ししかできないですが)

あと上半身の筋トレですね。

腹筋、背筋、側筋の体幹系は重要です。

ここがヘタるとフォームも崩れてさらに疲れる悪循環になるので。

また腕も状態を固定するために重要な部分です。

ただ下半身については自転車に乗って付けたほうがいいと思います。

自転車の筋肉と走る筋肉は別な気がするのと、

自転車で使うインナーマッスルは、やはり自転車の上が付けるのが一番だからだと思います。

ストレッチも重要です。

よく痛くまでやらないとか、反動は付けるなとありますが、

適度に刺激がある程度や、反動が必要な部位もあります。

なので体と対話して行うことが望ましいです。

あとは栄養補給です。

すべてのトレーニングが終わったあと30分以内にホエイプロテインの摂取が必要です。

ホエイなのは吸収速度の観点から、ソイは適していないからです。

また牛乳は吸収速度お遅らせるので、水やスポーツドリンク(ゲロマズ)がおすすめです。

以上で考察を終了します。

何か助言をいただけるのなら、tweetやコメントを下さい。

2010年11月29日月曜日

ニコニコ生放送を一般会員でもタイムシフト録画

大学に入ってからというもの、ニコニコ動画がテレビ替わりになってます。 それでニコ生もよく聞いているんですが、携帯の方に放送開始通知をしてもらっているんですが、授業中や早く寝ている日だと聞き逃してしまいます。 プレミアム会員ではない為に、いつも涙を飲んで我慢しています。 しかしニコ生もダウンロード出来ることを知り胸が高鳴りましたwww namarecoというソフトを使うことによって、ストーリミング保存のようにニコ生が保存できます。 下のサイトにて配布説明してあります。 ttp://d.hatena.ne.jp/kesikaran/20100131/1264918796 最新版は左のリンク集→Windows版namarecoダウンロードからダウンロードして下さい。 Ruby版でないほうがいいかと思われます。 設定方法 次に新しくニコニコ動画のアカウントを取って下さい。 これは、生放送時に他のニコニコ動画を見ているとログイン出来ずにダウンロード出来なくなります。 ニコニコはひとつのアカウントでいつのソフトでしかログイン出来ないためです。 それを解凍先のaccount.txtの一行目にアカウント名、二行目にパスワードを書きこんで下さい。 次にalert.txtに録画したいコミュのURLまたは配信者のユーザIDを書きこんで下さい。 複数登録する場合は改行して書き込んで下さい。 また同時に二番組まで録画可能です。 配信が三番組以上重なった場合は、上の行が優先されます。 これで設定は完了です。 namarecowinを起動しておくだけで録画したいコミュまたは配信者の生放送がcacheフォルダに保存されます。 保存形式はflvとなります。 再生はMedia Player Classic - Home Cinemaがオススメです。 Gom Playerでは破損の場合だと読み込みできないことが多かったです。 また再生中の生放送が録画したいときはnamarecowinのコマンドラインに配信URLを書きこむと最優先で録画されます。 好きなときに作業用BGMに出来て結構便利です。

2010年7月5日月曜日

OS4(iOS)のjailbreak

OS4(iOS)のjailbreakの覚書です。

Win7、iPhone3GSでのjailbreakをしょうかいします。

※最悪の場合OSの再インストールなど障害が出ることがあるかもしれませんが、怖い方はやらないでください。

必要なモノ

iPhone  OS3.1以上のjailbroken(ただしSpilitではダメ)

ない方はアップorダウングレードしたりして、OS3.1.2にしてblackra1nでjailbreakして下さい。(一応推奨?)

Sn0wbreeze ここで→ttp://ih8sn0w.com/index.php/welcome.snow

OS4ただし自分の機種のやつか注意 ここで→ttp://www.iclarified.com/entry/index.php?enid=750

手順

バックアップを取る。心配な方はバックアップを別な場所に保存してください。

OS4をダウンロード ※自分の機種のやつか注意

Sn0wbreezeを起動、OKクリック、→クリック、Sipmleモード(詳しい方はExpert)クリック、

→クリック、Browseボタンクリック、ダウンロードしたOS4を選択、しばらくすると途中で「hactivation」をどうするか聞いてくるダイアログが出る。ソフトバンクの正規に登録しているiPhoneを使っている場合、Noでいい。

しばらく待ってデスクトップ?にカスタムファームウェア完成

iTunes起動してiPhone接続してShiftキーを押しながら復元ボタンをクリックしカスタムファームウェアを選択。しばらく待って完成。

※Sn0wbreezeでjailbreakした場合、起動時のリンゴが雪の結晶にかわる。

使用してみて、やっぱりどこか不安定かも。

しかしOS4はヤバい。

実際に使ってみることをオススメする!!

何かわからないことがあったらコメントもしくはkamakovsky宛に

ツイートしてください。